日本に引越してすぐ、なくて不便だったのが、「布巾ハンガー」です。
最初の1週間程は、紙コップや紙皿などの使い捨てで過ごしていましたが、航空便で食器などが届き、洗い物をするようになりました。
布巾も台ふきんも持っていたので、洗い物はできたのですが、
乾かす場所がないΣ(゚Д゚)
と困ったことを覚えています。
シンガポールの家には、ちょうど布巾を掛けやすいバーがあったのですが、今の家にはそのような便利なものはなく、自分で用意するしかない。
そこで使いやすさを考えて、
伸縮タイプのタオル掛けを布巾ハンガーにすることにしました!
伸縮タイプのタオル掛け
今回、布巾ハンガーとして使用するために買ったのは、コチラ。
レックのステンレス伸縮タオル掛け(吸盤タイプ)です。
このタオル掛けに決めた理由は
- 伸縮タイプなので、好きな幅に合わせられる
- 幅がひろいので、愛用中の中川政七商店の花ふきんも掛けやすい
- ステンレスなので見た目がスッキリ
です。
設置場所は、冷蔵庫の側面
布巾ハンガーとして、こちらのタオル掛けを設置した場所は、冷蔵庫の側面にしました。
こんな感じ。
上の方に2つつけています。
この場所につけたのにも、もちろん理由があります。
- 中川政七商店の花ふきんの幅がある
- 高い位置なので、猫にイタズラされない
- シンクのすぐ後ろなので、使い勝手が良い
冷蔵庫の上の方につけていますが、冷蔵庫の高さは169cmなので、身長162cmの私には、使いやすい高さです。
このタオル掛け、とても使い勝手は良いですが、設置の際、吸盤をしっかり固定するために、少しコツが入ります。
しっかり固定できれば大丈夫ですが、うまくできないと落ちてくることも(私は5回程落ちました…)。
設置の際には、説明書きをしっかり読んでからやると、しっかり固定できます。
実際に布巾ハンガーとして使ってみた感想
レックのステンレス伸縮タオル掛けを使ってみて、1ヶ月半程経ちました。
上に花ふきん、下に台ふきんを掛けています。
使い勝手、かなり良いです(*´∀`*)
以前、日本に住んで居た頃は、放射状のふきんハンガーを使っていました。
バーが放射状に開くタイプでしたが、正直、あまり好きではありませんでした。
こう、出っ張ってる感が好きじゃなかったんですよね…。
一方、今のタオル掛けは、冷蔵庫の横に掛けているので、出っ張った感じがなくて好きです。
ただ、布巾の色が目立つので、次に買い換える時は、白とかシンプルな色にしたいところですが(^_^;)
冷蔵庫とバーの間も5cm程距離があるので、取るのはもちろん、掛ける時も掛けやすいです。
しっかり吸盤を固定してからは、一度も落下したり、ズレそうになることもありません。
1つ残念な点を上げるとすれば、布巾を掛けてしまうと、ステンレス部分が見えなくなり、見えるのは吸盤部分のメッキっぽい部分のみ。
そこがちょっとだけ安っぽく感じますが、使い勝手も含めて、私は大満足しています。