以前、「完璧主義」であったことに気づき、自分の中では完璧主義をやめたつもりでいました。
しかし、まだまだ自分の思考が「完璧主義」だったということに気づき、自分の思考を少しずつ完璧主義から変えようとしています。
「10」か「0」かの思考をやめる
完璧主義でいると、完璧を目指してしまうあまり、1度でもできないとやる気がなくなり、「0」、つまり「なにもしない」になってしまいます。
例えば、私は習慣づけで、色々な生活習慣を改善しようとしてきました。
「習慣づけ」とは、行動習慣なら30日間続けることで、行動を無意識で行える「習慣」として身に付けることです。
私も実践していましたが、最初のうちはしっかりできても、1度やらない日があると「まあいいや…」という気持ちになり、習慣づけが続かないことが多々ありました。
理由は、「完璧」を目指すあまり、一度できなくなるともういいやと思ってしまう、まさに「完璧主義」の思考でした。
そのため今は、習慣づけとして1つの行動に注目するのではなく、生活全体を「じわじわ」と改善する方法を採用しています。
「じわじわ」生活改善をしていると、自分の改善点が見えてきて、小さく行動を改善するようにしていますが、その中で
「10」か「0」か、の完璧主義の思考が残っていることに気づきました。
今、私はなるべく早寝早起きを心がけています。
きちんと生活する為に、早起きの方がやる気がでるからですが、一方で、「早起きできないと、やる気がでなくてダラダラしてしまう」という自分に気づきました。
コレ、完全に、完璧主義の思考です…(-_-;)
早起きができない→完璧な1日を過ごせないからもういいや→やる気がない
という思考パターンになってしまっていました。
でも別に、朝寝坊したから1日ダラダラしないといけないということはなく、午後からテキパキ動いたっていいハズです。
しかし、そんなことにも全く気づけませんでした。
やっとそのことに気づき、ここ数日、朝寝坊しても、それからできることをしています。
- 家にいるとダラダラしてしまう→外出
- お腹が空くけど食事を用意するのがめんどう→糖質でもいいから食べる
- 朝から洗濯できなかった→午後からでも洗濯
- ルーティン通りに動けない→できる時に掃除
こんな風に、その時の自分にできることをやるようにしてみました。
もちろん、MEC食をしているので糖質を食べるのはあまりよくないとわかっていますが、それでも、家にいてダラダラして「やる気がしな〜い…」と動かないよりマシだと思っています。
「0」よりも「1」。
すごく当たり前のことだけど、やっと、そのことに気づき、行動に移すことができるようになってきました。
「完璧主義の思考を持っているかもしれない」と認識する
これまで、完璧主義をやめた!と思っていたので、自分がまだまだ「完璧主義」の思考を持っていることに、なかなか気づけませんでした。
思考というのは、「やめた!」と思って、サッとやめられるものではありません。
だからこそ、今の自分は「完璧主義の思考を持っているかもしれない」と認識することが、大切だと思っています。
「持っていない」と思い込んでいたら、気づくことができません。
「持っているかもしれない」と思っていれば、自分の考え方のクセに気づく、チャンスがあります。
これからも、自分の思考を意識しつつ、少しずつ完璧主義から最善主義に変えていこうと思います!
「0」から「1」へ、「1」から「2」へ、「2」から「3」へ…
少しずつでもできることが増えていけば、人生は大きく前に進むと信じています。
↓応援にクリックしてもらえると嬉しいです(*^-^*)
にほんブログ村
今日も、最後までゼロワン日記。を読んでくださり、ありがとうございました(*^-^*)
私も完璧主義です。
色々と統計を取って分析をしてみたり、
分析結果から、自分の傾向を知り、今後の対策を練ったり、
向上するためのアイテム(本、雑誌、セミナー、セラピーなど)を駆使したり、
中途半端な成果では達成感を感じられなかったり。
完璧主義、良く言えば向上心がある。とも言えますね♪
勝手ながら、レイさんと似てるな〜と思いながら、いつも読ませて頂いていました。
私もまだまだ修行途中で(←こんなところがすでに完璧主義ですねw)
解決できていない問題もたくさんあるのですが、
もし、一つご参考になれば、と思いコメントさせて頂きました。
私も、いつでしたか「ダメな自分を受け入れる」のレッスンをしていました。
最初は、出来たつもりでいました。
しかし、本当の意味が分かっていなかったと後で気づくことになります。
私の場合、「ダメな自分を受け入れる」→「ダメな自分を愛する」→「ダメな自分が愛おしくなる」と
段階を経て、レッスンを進めたのですが、
「ダメな自分が愛おしくなる」を実行していた時に、なんだか本当にダメな自分が可愛らしく思えたんです。
例えば、飼っている猫(私も猫を飼っています)が、ご飯を食べている時に、あちらこちらにこぼしたり、
イタズラをしても、全然ダメだな、なんて思わず、かえってとても愛らしく思います。
ご飯をこぼしても、せいぜいお皿を大きくするぐらいで、あれこれ測って統計とって対策まで考えないですよね。
そんなダメなことをやっている猫が、逆に可愛い。ほっこり笑っちゃう。
そんな愛おしい気持ちを、自分にも持つことが出来たのです。
そして、その時、ふと気づいたんです。
『あれ?私、いつも自分にダメ出ししていない?』と。。。
『こんなんじゃダメだ、もっとああしなきゃ、こうしなきゃ、
またダメだった。だからダメなんだ。ああ、今日もダメだった。今回もダメだった。』と、
いっつもいっつも、自分に対して心の中で、ダメダメ、もっともっと、と言っていたんです。
確かに以前、「ああ、こういうダメな自分も、私の中の一部なのよね。」とか「人間だからね、ダメな時もあるよね。」とか、
そういう意味では、ダメな自分を受け入れたつもりでした。
だけど、そうじゃなくて、元をただせば、
そのこと自体をダメって言ってるのが、私なんだ!と気づくのです。
いつからか、私にダメ出ししているのは、他の誰でもない、自分だった!という、恐ろしい事実に気づいたのです。
心の中は、ぎゃー!という感じでした。w
要するに、自分がもう一人の自分を『否定』しているのです。
多分ですが、ダメ出し係は、最初は両親の役だったと思います。
(私の家は超スパルタ教育で、私にはトラウマがあります)
それが知らない間に、自らが買って出てやっていました。
私自身をダメ出しするのが、心の中の(頭の中の)、もう一人の自分の役割になっていたことに気づいたんです。
私の中のダメ出し係は、もう一人の(現実の)私に言います。
『ほら、またダメだった』『こんなんじゃダメだよ』
私は、私に否定され続けます。
しかも、向上心の強い私自身ですから、もう完璧になるまで、お尻叩くぞーみたいな勢いです。
否定され続けた私は、しょんぼり、水のない朝顔の様にしおれちゃいます。トホホ
愛されてない。と感じていたのですが、それは私が私を愛していなかった。
だって、ずっとダメダメと否定してるんだもん。
と、前置きがとても長くなってしまったのですが、
自分が自分を否定し続けて(ダメ出ししまくっていて)、しょんぼりしちゃった私に私がしたことと言いますと、
自分の体を「いいこいいこ」しながら(なでながら)、よくやったねー。頑張ったねー。また明日やればいいねー。
など、声に出して、自分の存在自体を認めて、愛して、そして受け入れてあげることでした。
本当にちょっとしたことです。
「今日やろうと思ったこと、全然出来なかったね、でもご飯はちゃんとバランスよく食べたよね、いい子!」
「こんな状況なのに、生きてるだけでもえらいよ!」みたいな。笑
めちゃくちゃ普通のことでも、自分を褒めまくります。
それをしばらく続けていたら・・・
完璧にできない自分を嫌だなーと思う自分はいなくなりました。
あれ、前回やった部分から5日も空いてる・・・ははは汗。でも思い出せてよかった。
そんな具合です。
相変わらず、完璧主義は少しあります。
分析も計画も対策も練ります。
でも、そんな自分も結構好きなんですね。。。
でも、完璧にできない自分を”責める”自分からは、解放されました。
これは本当に心が楽になります。
もしレイさんが完璧主義な自分を”責める自分”から解放されたい、とお思いでしたら、
ぜひ、ソファにでも横になって、体をいい子いい子しながら、肯定的な言葉で自分を褒めてあげてみてください。
今日、〇〇キロも走ったね〜。すごいね〜。とかなんでもいいです。
PS。もし、このコメントが全く見当違いで、私は全然そんなことないですよーという感じでしたら、ごめんなさい。
うわー。すっごく長くなちゃった。汗。
アップルさん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^-^*)
完璧主義、そして自分をダメと思っていたこと、私とそっくりでとても共感します。
アップルさんの自分を変える体験をわかりやすく書いてくださって、ありがとうございます!
ダメな自分を責めるのは、3ヶ月ほど前に「自分がイヤだ」と思っていたことに気づいて、無事に抜け出せました。
当時は「ダメな自分でもいい」と呪文のようにとなえ、スマホの待ち受けにしていました(笑)
おかげで、今はダメな自分でも責めることなく、心穏やかに過ごせています。
しかし、自分で完璧主義をやめたつもりでも、完璧主義の思考が染み付いてしまっていて、意識せずに完璧を目指していたり、少しでもできないとやる気がでない…とやらなくなってしまったり。
朝起きられないとやる気がでない…と思っていたのですが、ただ単に、完璧主義の思考で、完璧に出来なかったら「やる気がでない」と自動的に気分がイマイチになってしまっていたのだと、やっと気付けました(^_^;)
私もまだまだ完璧主義は残っていますが、そんな自分でも大好きです(*^-^*)
でも、床掃除を1週間サボっちゃった(*ノω・*)テヘとも思えるようになっています。
お互い自分を褒めつつ、完璧主義はほどほどに、楽しく過ごしていけるといいですね♪
長いコメントから、私のことを思ってくださったこと、とても伝わってきました!
本当に、本当にありがとうございます(*^-^*)
これからもどうぞ、よろしくお願いします☆
レイさん。
お返事ありがとうございます。
実はテキストに書いてからコメント欄に貼り付けたため、思ったより長くなっていました!
恐ろしく長くなってしまったことにビックリ!
読んでくださってホントありがとうございました。長文、疲れますよね。(^=^*)
そして、私ったらレイさんのブログちゃんと読んでおらず(穴あきになってしまって)、
すでに否定する自分から抜け出せていたんですね!失礼しました。
てっきり、完璧主義な自分が嫌で、否定されているのかな?と、勝手に思い込んでいました。
ごめんなさい
体に対する言葉がけは、体がだるい時、落ち込んだ時、体調がいまいちな時、いろんな時に役立ちます。
もしよかったら試してみてください
脳と心と身体と、バランスをうまく取って生活している人間って、よくできているなー。
なんて思います。
また遊びに来ます♪
ではでは〜
アップルさん、お返事ありがとうございます(*^-^*)
書きたいことがどんどん溢れてくる気持ち、すごくわかります!
私もブログを書いていると、ついつい長くなってしまいます(笑)
謝らないでください!そして気にしないでくださいね(*^-^*)
全部読んでもらえたらもちろん嬉しいですが、ブログは気が向いた時に読むものだと思ってますし、自分ですら全部覚えてないですし(笑)
身体に対する言葉がけ、心の中ではやってましたが、今度は声に出してみたり、ナデナデしてみたりやってみようと思います!
アップルさんのコメントを読んでいるだけで、すでにナデナデしてもらっているような、ぽっかり温かい気持ちになってますし(*^-^*)
最近は、意識や無意識に興味があって、それが心や身体や思考にどう影響を出しているのか、気になっているところです。
人間って、バランス取れてるし、不思議で本当に面白いですよね!
今後もどうぞよろしくお願いします♪